執筆活動

吟醸酒

 NHK朝の連続ドラマ「甘辛しゃん」は、老舗の造り酒屋を舞台に、泉、拓也という二人の若者が複雑な人間関係のなかで、紆余曲折しながら吟醸酒の開発に取り組む様子を描いている。酒造りの現場をドラマの中で再現するという構成はなかなか面白い。時代設定は30年前ぐらいのようだが、大きな家を背負いながらも、風、水、温度といった決して安定することのない要素の中で、新酒の開発に立ち向かう若者の姿はすがすがしい。

 吟醸酒は精米歩合60%以下という高度に精白した米を、低温でゆっくり発酵させる事によって独特の香りと味を生み出すもので、吟醸造り専用の酵母や、低温発酵などの高度な吟醸造り技術が開発された事によって、最近はあちこちで見られるようになった。

 昨年、ある酒屋さんに連れられて、池田町の酒蔵を訪れた。好きな酒の制作現場に入れると聞いて喜び勇んでいった。 大きな仕込みタンク、糀室、昔ながらの酒蔵のイメージだった。そのタンクに泡立つ糀の発酵の音を聞いたのも、酵母の違いによって、大きく味が変化する事を知ったのもこの時だった。その時いただいたお酒の味が格別であったことは言うまでもない。

 酒好きな私は、純米吟醸酒のフルーティーな香りとさわやかな味を覚えてからは、もっぱら吟醸酒を求めて、地酒の専門店に足を運ぶ。好みの銘柄があったなら躊躇なくそれを購入し、なければ、新しいお酒を探す。これがまた楽しい。一本づつまるで違った個性をもった味が何とも言えず、また晩酌の量が増える。巷に飲みに出てもやはり馴染みの地酒のある店を選ぶ。気に入りの地酒がない場合はあきらめて、ビールを飲む。どうも吟醸酒の味を覚えてからは舌が贅沢になったようだ。普通のお酒に比較すると、手間暇かけた分だけ高価だが、じっくりと味わうには支払っただけの価値はある。

 先日、一冊の雑誌を求めたところ、全国の地酒のコンテスト結果が掲載されていた。目を引いたのは、徳島県の吟醸酒2銘柄が上位を占めていたことである。そこにくだんの酒蔵の名を発見してうれしくなってしまった。良い酒には良い水が不可欠だと言う。これらの名酒は吉野川の豊かな水の恵みによるものであろうか。「甘辛しゃん」の吟醸酒の成り行きも気になるが、徳島に全国に誇れる酒があることはうれしいことである。


戻る

powered by Quick Homepage Maker 4.81
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM